一年が終わりそうなので。

今年のまとめと来年したいことを書いてみる。

今年できたこと:
 ・AP(応用情報)に合格。午後ぎりぎりでした。もう受けなくていいんだというのが嬉しい(ぉ)


来年したいこと:
 ・ES(エンべデットスペシャリスト)/ネットワークスペシャリストを受験して合格する。
 ・TOIECで700点以上取る。(現在440…)
 ・株を始める。(口座開設して止まったままだ…)
 ・ダイエット+運動を再開する(最近さぼり気味)
 ・ピアノを上達させる。
 ・ゲームを作る。(シューティング、RPGを1個ずつ)
 ・電験3種を受験する。
 ・Saiを使って絵を描けるようにする。


今年できたこと全然無いな^^;
そして、来年したいことは全部は無理そうだけど、半分くらい出来たらいいな。
もうそんなに自由にぷらぷらしている時間はないはずなので。
そろそろ現実と向き合わないとなー。

I wish you a happy new year(あけおめ)

今年の冬休みは実家に帰省してました。いつのまにやら年が30超えてたので、そろそろ今後のことを考えていきたいと思う今日この頃。

とりあえず、みんなはどうしているのかなと、中学高校時代の友人に会って近況を聞いてきました。色んな人に聞けば聞くほど、みんなすごいなーって驚かされるばかりでした。

高校の友人はみんな結婚してたなー。子供は可愛かったし、シンガポールも楽しそうだし、休日の猪狩りも牡丹鍋おいしいらしいから、うらやましいね。中学の友人は誰も結婚してないが、一人はインディーズデビューしてたし、塾の英語講師してる人はToeic750超えらしいし、みんな自分の知らない所で色々苦労して頑張ってるなーと思いましたわ。

てわけで、後のない自分も、今年は何か自分で自分を尊敬できるようなことをしたいです!ぱっと思いつくのは、

 ①ゲームを自力でつくる(DxLibで作りたいけどRPGエディタでやったほうが現実てきかな。(汗))
 ②仕事を順調に進める(当たり前だけど、結構大変そうなのよね。早く役に追いつかないと)
 ③Toeicで700点を超える(今の自分にはとても分厚い壁です。中学英語の基礎をやり直す所から…)
 ④彼女をつくる(今みたく出来たらいいなーじゃ一生できないかも^^;てかまず人との接し方が良くわからんっ)

どれも自分的難易度高いけど、その後の将来のことは上記をクリアーしないと考えずらいね。でも35や40なんてきっとあっとゆう間だ。ここからがんばらないとなー。といいつつニコニコ動画をみてしまう自分…。Take it esay.(気楽に頑張ろうな思考が、…やっぱり危機感が足りてない気がする)

とーいく

11月に受けたToeicの結果が戻ってきた。
Listening:220,Reading:165 で385でした。。。
う、一年前からちっとも成長してない・・・。
これはやはり基礎を厳かにしているからに違いないっ。

目標地点までは、まだまだ遠いなぁ〜。
真面目に勉強しなくては、と思わざるを得ない。
前より知識は増えているはずなのにねぇ(VxWorksの英文マニュアルも
内容なんとなくわかるようになってきたし)

とにかく、来年に向けての課題が山積みすぎるるる。
でもなんか今、危機感が足りない感じ。
こんな状況で、危機感を感じてない自分がやばいと思う。

Win環境でCygwinで共有メモリ使う場合

備考としてメモ。
Cygwinをインストール
 Setup.exeでパッケージ集めるとき、Admin→cygserverを集めること。
 Gccコンパイラ/Makeを集める点が注意かな。(特にcygserver)

・Cygwin1.dllをWindows\system32にコピー。
cygwin(コマプロのBash)起動して、cygserver-configでサーバインストール後、
 cygrunsrv -S cygserver実行。

後はEclipseの日本語パッケージのCDT版を落として、適当に展開して、
ipc.hやshm.hを利用したサンプルをたたくだけ。

うん、それだけなのにUnix環境わからんから苦労した。

応用また落ちた

午前:71点、午後:47点、
はい、勉強不足ですね。明らかに。それでも悔しいものは悔しいね。いい加減飽きたw
言い訳するなら、、、真空のテストで忙しくそっちは取れたってことで。。。

次は頑張る。次で必ず終わらせるつもりで受けたい。

親が来た

転居先Check+スカイツリー完成記念とのこと。

こっちに来られてもなんもないんだけど・・・、と思ったけど
ふと幼稚園時代のことを思い出して、その時住んでいたアパートを案内してもらうことにした。
自分の記憶だけじゃどうしても辿り着けなかったし(前探そうとして駄目だった)、
前から気になっていたので、いい機会だと思ったから。


歩いてみて、なかなか楽しかったが、さすがに20年以上前だからか、アパートも建て替えられて
面影ないし、幼稚園も同様にリフォームされていた。なんか残念だけどしかたないね。


その他、親にその頃の話を聞けば聞くほど色んなことが分かった。
・好きな食べ物が、「焼き鳥」なのは、おやじに連れられて近所の居酒屋について行ったからとか、
・幼稚園まで1〜2kmあってバスが出てたらしいが、自ら歩いて行きたいって言ってたこととか、
・アパート近所の大家のうちによくひとりで遊びに行ってたらしいとか
・その時の苦労話とか(自分が熱出て幼稚園に迎えに行くが、車ないから弟を背負って
 迎えに行かなくていはいけなかったとか)


どれもこれも全然憶えてない記憶なので、すごく違和感を感じてしまう。
自分が憶えているのは、ただひたすらあの頃が楽しかったこと、くらいなんだよね。
今の次ぐらいに幼稚園時代は楽しかったな。順位づけするとこんな感じ。

 今現在(東京)>幼稚園時代(東京)>大学時代(新潟)>=転職前(埼玉)>その他(香川)

なんか、好きな街比べぽくなってしまった。

転職して4か月経過〜

東京の端っこに引っ越した。なんだか大学の頃を思い出すのは、アパートの築年代が近いからかな?


新しい仕事は(課で自分しかわかる人居ないので)、自由度高杉でとても面白い!同じ中途の仲間もいて面白い!

ああ、だけど相変わらずモテねぇのぉ。ワンパな行動ってのが良くない気も。

あいっかわらず相手との距離感測るのが下手だわ。気づくと相手に引かれて相手にされなくなるwWw学習能力が低すぎだ、自分。

とそんなことを考えながら、日々英語のシャドーイングしながら、ジムで適度に筋トレでもしてようと思います。

人並みのオタクになるためには、(コミケに参加できる程度に)体力があって、(ゲームプログラムが書ける程度に)プログラムをたしなんで、
(プログラムの文献を読むために)英語を理解して、(ゲーム作成に必要な)イラストが描けたり、曲を作ったり楽器ができないといけないからなー、たいへんだ、てか大変過ぎだろ常考・・・(ぉ

でもそんな人並みなオタクになりたいっす。